落合ほたる・スタンプラリー「工房案内」 10月25、26日の落合ほたる・スタンプラリーでは 普段入る事の出来ない工房内を一般公開いたします。 職人さんの作業や道具を間近に見ることのできる機会ですので、是非足をお運びください! 二葉苑より今年は特別…続きを読む
干場のその後と スタンプラリー・工房からのご案内 たたんであるので分かりにくいのですが着尺4反、帯8反が重ねてあります。 干場 からおろした後「蒸し水洗を済ませたし終了!」という雰囲気ですが、、、ここから検品して次の工程に行きます。 商品として完成した物や、これから加工…続きを読む
今日のお届けもの 乾燥大豆です。 北海道産です。 食用です。 大豆を水につけおき、ふやかし、すり潰した(ミキサーで)「呉」を濾します。 出てきた水分を「呉汁」と呼び、染める前の地入れに使います。 『呉を絞って出てくる汁』で「…続きを読む
ある日の引き場とその後の干場 Facebookにも載っていましたが https://m.facebook.com/somenosatofutabaen?_rdr ある日の引き場は扇祭りでした。小物用なので、一反を二色に染め分けます。 &n…続きを読む
ある日の伸子さん ある晴れた日に日向ぼっこさせてもらえました。 久しぶりに金魚さんにも会えました。 次第に風が強くなっても気付いてもらえませんでした。 夜まで存在を忘れられていました。  …続きを読む
カレンダー体験見本 作製中 10月31日(金)・11月1日(土)に開催します2015二葉苑カレンダー染色体験の見本を作製中です。 日付と型絵の柄部分、地色は工房で染めて準備をしております。 左側の型絵のグレーの部分は糊で“防染&rdqu…続きを読む
カレンダーを染めよう!2015年カレンダー染色体験のお知らせ 2015年のカレンダーを染めてみませんか? 日付と型絵の柄部分、地色は工房で染めて準備をしております。 お客様には工房で用意した挿し色の中から好きな位置に色を挿す染色体験となっております。カレンダーとして使い終わった後に…続きを読む
産地の紬と更紗の帯-二葉苑ギャラリーにて 二葉苑ギャラリーでは全国の紬に更紗の帯をコーディネイトする「産地の紬と更紗の帯」を月1回開催しております。 第2回目の今回は・・・ 茨城の紬と更紗の帯(10月10~11日) 茨城(結城)の紬に更紗の帯を秋冬…続きを読む