江戸染色の技法

江戸小紋

江戸の洒落者たちが、自由な発想で楽しんだ。

凛として江戸の粋

江戸の洒落者たちが、自由な発想で楽しんだ。

 

武家のお洒落から始まった江戸小紋

武家のお洒落から始まった

江戸小紋のルーツは、室町時代にさかのぼると言われています。

当時、武家が持つ武具である鎧の革所や家紋などに用いられていた文様が、衣服にも染められるようになったのは室町時代の後期と推定されています。

江戸時代になると、武家の礼装である裃に用いられるようになりました。大名家によって独自の文様があり、紀州家は「鮫小紋」、武田家は「武田菱」というように、近くに寄って目を凝らせば、その人がどこの大名家の家臣かが着物の柄によってわかったと言われています。

江戸時代、贅沢を取り締まる奢侈禁止令がたびたび発令されました。武家はもちろんのこと、庶民に至るまで、生活の細かいところまでが規制されていました。

武士にとっては、参勤交代などで江戸を訪れる時に、みすぼらしい身なりをするわけにもいきません。田舎者と馬鹿にされては「お家の恥」です。小紋はこうした武家の気持ちを反映して発展していきました。

 

職人たちが腕を競う

厳しい統制の中で、武士と同じように、江戸の庶民たちにも密かにお洒落を楽しむ人たちが増えてきました。規制はとりわけ町人に対して厳しいものでした。高級な絹を使うことが禁じられ、着物にする生地は紬や木綿、麻などに限られました。色も派手なものは禁止されました。

しかし、茶色や鼠色は「お構いなしの色」とされました。ここで江戸の職人たちが腕を競うようになっていったのです。限られた色の中で、少しでも庶民のお洒落心を満足させる着物を提供しようと、職人たちは独自の技術を磨いていきました。江戸には地方から染職人や型紙職人などがたくさん上京して、技術がとくに発展していきました。

江戸の職人や庶民には、幕府の規制に対する反発心もあったのかもしれません。自由な発想で、自分らしい「粋」を表現したのでしょう。新しい柄が次々と生み出され、江戸時代には柄の種類も多くなりました。

江戸前の「渋み」と「粋」が江戸小紋の持ち味

 

江戸小紋の魅力

各工程に職人技

「江戸小紋の魅力は、裃からくるききりとした身の引き締まるような厳しさ、品の良さ、江戸前の渋みと粋である」

「染の里 おちあい」の3代目で、染色作家として名を馳せた小林文次郎の言葉です。江戸小紋本来の魅力を言い得ています。江戸小紋は着物地としてだけではなく、江戸の精神までを表現していきました。職人たちによって培われてきた技術が江戸の心を映し出しました。

江戸小紋は、大きくは型紙づくり、型彫り、染め付け、洗い、蒸しなどの 工程で製作されます。

 

遊び心を表現

遊び心を表現

江戸小紋の柄を大別すると、武士の裃に使われた武家専用の「定め小紋」、町人たちが自由な発想で楽しんだ「いわれ小紋」の二つに分かれます。

「定め小紋」には、先に紹介した「鮫小紋」「武田菱」のほかにも、徳川将軍家の「御召十」、細川家の「梅鉢」、前田家の「菊菱」などがよく知られています。

「いわれ小紋」は、とくに町人たちの遊び心を職人たちが表現したものが多く、名前を聞いただけでちょっと微笑んでしまいそうなものがあります。

富士山とナスの模様を表現した「初夢」、臼と杵を表した「もちつき」など、日常生活の中から題材を得たものが中心です。
ちょっと見ると無地のようで、近くで見るとちょっとユーモラス。江戸に生きた人たちのウイットに富んだ気質が偲ばれます。

 

間近に見る匠の技

通常、型彫りと染上げ、蒸しなどの作業は、それぞれ独立した専門の職人が手がけていきます。型彫りの専門家、染色職人、蒸し屋などに分かれていますが、「染の里 おちあい」は、すべて自社に職人がいて、一貫作業で江戸小紋を仕上げていきます。工房では熟練した職人の技を間近で見ることができます。

江戸小紋は、訪問着などのフォーマルとは異なり、お洒落心を表現する着物です。今では「しゃれもの」と言われる着物の代表格です。

また今では着物ばかりではなく、小物やインテリア、ファッションの分野でもさまざまな形で活用されています。生活の中で、自分らしいお洒落、自分らしい楽しみを見つけていきたいものです。

 

江戸小紋 制作工程

型紙づくり

江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用います。まずはこの型紙を作ることが重要で、しなやかな強さが必要です。純正の和紙に柿渋を塗ることで、彫られた型紙が温度や湿度などで伸び縮みして動くことを防ぐと同時に、耐水性を増して強度を高めます。
柿渋を塗った和紙を長い時間をかけて乾燥します。ときには数年寝かせることもあります。また、乾燥の時間を短縮するために燻すという手法がとられることもあります。
型紙は主に三重県の伊勢で製作されています。江戸時代、紀州藩から型売り業者に特権が与えられ、そこから「型紙といえば伊勢」と言われるように技術が発達し、受け継がれていきました。現在でも、江戸小紋に使われる型紙は伊勢から運ばれてきます。

 

型彫り

文様や意匠に従って、型を彫っていきます。いかに精密に、正確に彫ることができるかが美しい染物に仕上がるかどうかの大きな鍵を握ることになります。
型彫りには、錐彫り、突き彫り、縞彫り、引き彫り、道具彫りなどの手法があります。柄によって彫り方が異なり、使う道具も変わってきます。

  • 錐彫り

型彫りの中ではいちばんオーソドックスな技法で、「行儀小紋」「角通し小紋」「鮫小紋」といった基本的な小紋柄をはじめとして、多くの柄がこの技法で彫られます。小さな三日月型の刃を型紙に垂直に当てて、回転させることで小さな穴を彫っていきます。最初から最後まで同じ大きさで彫っていくことが職人技で、熟練した技が必要になってきます。特に細かい柄を表現したものを「極」と言いますが、これは一寸四方(約3センチ四方)に900~1000個の穴が彫られています。

  • 縞彫り

シンプルな縞模様を染める時に使用する型紙を製作する技法です。
型紙の上に定規を当てて、彫刻刀を一気に手前へ引いて縞の柄を彫っていきます。狭い幅で均等な間隔で彫っていく作業は単純ですが、これも職人の腕が必要になります。
縞の細かさによって、「千筋」「万筋」「微塵筋」と呼ばれています。最も細かいものでは、一寸の幅に33本の縞を彫ったものもあります。

  • 突き彫り

複雑な絵模様を彫るために使われる技法です。6~8枚重ねた型紙の一番下の紙まで綺麗に刃が通るよう、小さな穴のあいた「穴板」と呼ばれる板の上に型紙を置いて彫っていきます。

  • 道具彫り

刃先の形が花や亀甲などひとつの文様の形になっている道具を使って彫っていくものです。
単純に彫っていくばかりではなく、
様々な形の刃を組み合わせることで、複雑な文様を彫り出していくことができます。

 

染付け

彫られた型紙を使って、布地に染めていく工程です。
約6~7メートルの一枚板の上に白生地を貼り付けます。ちょうど着尺の半反分の長さで染付けの作業をしていきます。

米糠を主とする防染用の糊を、生地に置いた型紙の上からへらを使って均一になるように塗っていきます。この糊が生地について、後の工程で色が染まらない部分になります。型紙は左右数十センチくらいですから、柄のつなぎ目はとくに慎重になります。ここでも職人の腕が問われます。

柄となる部分に防染糊を塗り終わると、次に地色を染めていきます。染料を混ぜた色糊を、生地幅くらいの大きなへらで全体に塗っていきます。

 

洗い

地色を染め終わると、水洗いをして糊を落とします。昔は川で反物を流して、それが風物詩ともなっていました。
地色の部分が色に染まり、糊の部分が染まらずに白く残って小紋独特の柄が出来上がります。

 

蒸し

色を定着させるための工程です。蒸し器の中で加熱することで、生地を傷めずに色が繊維に入り込んでいきます。

 

江戸更紗

江戸の人々は、エキゾチックな更紗に魅かれた。

海のシルクロードからやってきた江戸更紗

江戸更紗着物

 

江戸更紗の文様は、人物、鳥、草花など図案化して、トーンは渋く、エキゾチックな感じがするものが多い。

神経を研ぎ澄ます

「江戸更紗の文様は、人物、鳥、草花など図案化して、トーンは渋く、エキゾチックな感じがするものが多い。型紙一枚一枚、丁寧に染色刷毛を使って染め上げるので根気と技術が必要なのである。それだけに立体感が出て、色の深みが感じられる。」と、小林文次郎はその著書「染色 小林文次郎の世界」で語っています。

通常で30枚、より精密なもので300枚もの型紙を使用する江戸更紗は、染色技術の「極み」ともいえるものではないでしょうか。外国から輸入された文化に対して職人たちが努力と研鑽を重ねた姿が思い浮かびます。

 

更紗は 今から3000年以上も前、インドで発祥したといわれています

インドに起源

更紗は 今から3000年以上も前、インドで発祥したといわれています。語源はジャワ島の古語「セラサ」、インド語で「美しい布」を意味する「サラサー」など諸説があります。

更紗とは、もともと、木綿に花や人物などを五彩(臙脂、藍、緑、黄、茶)によってカラフルに染め上げた模様が特徴です。木綿が素材の性質上、染色しやすかったことで生まれたと言われています。

インドで生まれた更紗はペルシャを経てヨーロッパへ、東は中国、南はタイやジャワに伝わり、「海のシルクロード」を通って日本にやってきました。

【インド更紗】

現在でもインドで染められています。「クリシュナ物語」などインドに伝わる伝説をモチーフに、それを文様化したものが多いようです。

【ペルシャ更紗】

中世以降、ペルシャ(現在のイラン)はインドとの交流が盛んになり、更紗の技術を持ち帰って、インド更紗とほぼ同じ技術で作られるようになりました。ペルシャ更紗は自然を題材にしたものが多い。

【ジャワ更紗】

バティックとも言われている染色です。ロウケツ染で、デザインはインドの影響を強く受けているのが特徴です。

 

日本に更紗が伝わったのは、室町時代です

室町時代に日本へ

日本に更紗が伝わったのは、室町時代です。ポルトガル、スペイン、オランダなどの南蛮船によってもたらされたと考えられています。それまで見たこともない柄の布を見て、多くの人たちが驚いたことでしょう。

しかし、とても一般庶民の手が届くものではなく、南蛮渡来の舶来品として武家でも権力者たちが愛用し、茶人の間で「名物裂」として珍重されていました。

日本で更紗文化が花開くのは江戸時代のことでした。独特の異国情緒が「美しい更紗を何とか染め上げてみたい」という職人の心を揺さぶったのでしょう、職人たちは日本の型染技術を駆使していきました。
染料も、インドと同じものがない中で顔料が使用されました。日本人の手によって作られても、和風にはならなかったのが面白いところです。控えめを美徳とする日本人の感覚ではなく、極彩色を用いて過剰な彩色を施し、独自の花鳥風月を表現していきました。更紗は日本各地に広まりました。

【天草更紗】

九州の天草(熊本)で江戸時代の文政年間に生まれた更紗です。伊勢で彫られた型紙を使用して染色されました。

【鍋島更紗】

九州の鍋島藩の保護を受けて発展しました。木版と型紙を併用した染物で、明治時代に一時途絶えましたが、現在また復興されています。

【京更紗】

京友禅のような華やかな色づけが特徴で、型紙を使って染色されます。

 

 

侘と寂を表現する「江戸更紗」

一本の糸目、
一つの色にこだわる複雑な製造工程

侘と寂を表現する「江戸更紗」

江戸時代の終わり頃、江戸で型染めによる優れた更紗職人が江戸に現れて、江戸更紗の名前が広がっていったと言われています。
江戸更紗は、異国情緒を漂わせながら、しかも深い渋味のある味わいを持つのが特徴で、江戸という風土と粋な江戸人の美意識が表現されて発展してきました。

「京更紗」は鮮やかな色合いが特徴ですが、それは京都の水が軟水で、華やかな色が出せるためです。

 

一方、江戸は神田川をはじめとして、水は硬水です。水中に含まれている鉄分が、染め上げるまでに化学反応して渋い色になります。そのためここに江戸更紗独特の渋味が生まれます。「侘」を感じさせる味わい、「寂」を感じさせる枯れた色合いが特徴です。 各地の更紗は次第に姿を消していき現在、我が国で産地を形成しているのは東京の江戸更紗だけです。

 

江戸更紗の特徴は、「追いかけ彫り」と「追いかけ染め」の技法にもあります

一つの線に複数の型紙

江戸更紗の特徴は、「追いかけ彫り」と「追いかけ染め」の技法にもあります。「追いかけ」とは、一つの紋様を数枚の型紙に分けて彫り、摺り上げていく手法です。
三角形の図案の線(糸目)を染めるときには、3枚の型紙が必要となります。型紙は線をくり抜きますから、一部分でもつながっていなければ抜け落ちてしまいます。

ですから、一枚に一部分だけ彫り切らないところを残します。そうすると、一枚の型紙で一部分だけ染められないところができます。それを補うために異なった部分を彫り残して3枚用意するということです。

こうした型紙を彫ることを「追いかけ彫り」と言い、それを染めていくことを「追いかけ染め」と言います。

この後、本格的な染色の作業になります。簡単に 製造工程を紹介していきましょう。

 

 未来へと広がる更紗の可能性

未来へと広がる更紗の可能性

こうして染め上げられた江戸更紗は、アジアと日本が入り混じった独特の風合いをもった布に仕上がります。

インド更紗から日本独自の技術で生み出された江戸更紗の存在感は、見る人、身に着ける人に感動を与えてくれます。その時代に生きた人々を魅了し、職人たちの技術が昇華していったように、現代に生み出される江戸更紗も、今を生きる人々の中で育まれています。

今や、江戸更紗は世界的にも高い評価を得ています。もともとは着物として、また帯として受け継がれてきたものです。しかし、世の東西を問わず、江戸更紗は さまざまな分野で活用されてきています。タペストリーや椅子の張り地などのインテリア、アクセサリーや生活用品のあらゆる場面で独特の味を出した商品も開 発されています。江戸更紗には限りない可能性があります。

 

一つひとつの工程に気が抜けない

江戸更紗は下図となる図案を描くことから始まります。

図案は日本に伝来してきた頃の唐草模様に現代の感覚を取り入れながら、自然の風物や人間などをモチーフにしていきます。そして、個々の模様にどのような色彩を施していくか、またどのように分解していくかを考えながら型紙を彫っていきます。江戸小紋同様、柿渋で固めた型紙に、たった一本の小刀で全ての紋様を彫り込んでいきます。

この後、本格的な染色の作業になります。簡単に製造工程を紹介していきましょう。

 

江戸更紗 制作工程

図案

着物の柄や紋様の下図を描く。

 

型彫り

下図に合わせて色や柄に分けて型紙を彫っていく。

 

色合わせ

下絵に従って色を調合し、色合わせをする。これが江戸更紗特有の色つやを出すために欠かせない。

 

板拵え

型摺り板の両面に、もち米で作った糊を塗り、白生地を張る。

 

地染め

引っ張った生地の表全面にしぶき汁(桃の皮の汁)を塗る。

 

地張り

型摺り板に地染めされた生地を丁寧に貼り込む。

 

型摺り染め

板に貼った生地に型紙を置き染料を摺り込んでいく。輪郭を摺ることを「糸目摺り」、柄に彩色することを「目色摺り」、地色を摺ることを「地型摺り」と言います。

こうした摺りの仕事は、職人が染色刷毛を巧みに操りながら、自分の目指す色合いに仕上げていく。通常、一反の着物に型紙は30~40枚程必要とされている。

 

蒸し

染め終えた生地を蒸して染料を生地に定着させる。

 

水洗い

蒸し終わった生地を水にさらし、余分な染料を洗い落とす。

 

仕上げ

洗い終えた生地を乾燥させ、幅を整えて仕上げる。

 

 

 

ページ上部へ
ご予約はこちら