歴史と共に発展した染色の「技」とは?職人たちが見出した江戸染色の歴史と技法を解説!

染色とは、着物や反物、手ぬぐいなどに色を付けることで華やかさを演出する技術です。染色は伝統的な技法というイメージもありますが、あらゆるファッションアイテムの基礎となりますので、工業生産においても積極的に行なわれています。しかし古来発展してきた染色には、やはり伝統的な「技」というものが受け継がれ、その例として「江戸染色」「東京染」が今でも生き残っています。今回は、江戸染を例に挙げ、その職人技やその歴史について解説していきます。

東京染小紋(江戸小紋)の歴史 :室町時代に始まる

東京染、江戸染と俗に呼ばれる技法は室町時代に始まり、「東京染小紋(江戸小紋)」と呼ばれて親しまれ、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の一つとなっています。

小紋とは、型紙を使用して染めたきめ細やかな模様を意味します。かつては家紋や鎧の革所に用いられていた文様が、普段の着物などの衣服にもあしらわれた最古の例は室町時代の後期と考えられています。

江戸時代になると、武家の礼服たる裃(かみしも)にも上記のような細かな文様が染められるようになりました。家紋を例に独特の文様を細かく染めるのは武家の誇りでもあり自分の家柄の証明でもあり、アピールポイントにもなっていました。斯様な武家のこだわりもあって、江戸小紋は大きく発展を遂げました。

その後、度々江戸の町ではいわゆる贅沢禁止令が出され、特に町人をはじめとする庶民の衣服については厳しく規制されました。着物の生地は質素な素材に限られ、色合いも制限されました。そんな中で茶色や鼠色は「お構いなしの色」となり、ここに江戸の染職人たちの腕が振るわれていくことになります。

「規制の中でも出来る限りのおしゃれを」そうした「粋」を重んじる精神で脈々と受け継がれて行ったのが、江戸小紋なのです。

細かなところに施された江戸小紋の職人技とは?

江戸小紋の「小紋」とは、細かな文様であり、型紙を用いた模様であることは説明しました。江戸小紋の柄には大きく分けると2つ、武家の裃を筆頭にもっぱら武家が使用した「定め小紋」と、町人が様々なモチーフをあしらい奔放に表現した「いわれ小紋」があります。

定め小紋は、家柄に応じて指定された文様が描かれるもので、例えば徳川将軍家の「御召十」、前田家の「菊菱」が挙げられます。しかし、いわれ小紋は武家の家柄のようなしっかりとしたブランドイメージはないので、大根と卸し金の柄「大根おろし」や、「猿蟹合戦」をモチーフにした柄、「もちつき」や、一富士二鷹三茄子の柄「初夢」など、庶民的かつユーモアに富んだモチーフが多いです。

こうした江戸小紋の職人技はどこにあるのかと言えば、その大きなポイントは「一見すると無地のようなのによく近くで見てみると細かい柄が見える」というのが第一です。ざっと見ただけでは見逃してしまいそうなところにセンスを込めるという、まさしく「粋」な精神が垣間見える技術。それが江戸小紋に込められた職人技であり、「思い」なのです。

江戸小紋の染工法は?その過程にも技が光る

先ほども少し触れた通り、型紙を用いて文様を柄として染めることを「型染め」といいますが、その型染めには3種類あって、着物を染めるときは「大紋型染め」、浴衣などを染める「中型染め」に対して細かい柄染めを「小紋型染め」と呼んだのが由来です。

江戸小紋の染色工程は、簡単に説明すれば「型紙作り」「型彫り」、「染付け」、「洗い」、「蒸し」が挙げられます。通常それぞれの工程において専門の職人が分業制で手掛けています。

中でもこだわりが光るのは「型紙作り」と「型彫り」で、型紙作りにも特殊な加工を施した和紙を長い時間を使って乾燥させ、時には数年寝かせるなどのこだわりがあります。型彫りは漢字のイメージ通り、いかに細かく精密に、美しく彫れるかについて数多の職人が技術を競ってきた歴史が今に繋がっているのです。

染付けに際しても防染用の糊を塗り、染まる部分と染まらない部分をきっちり分ける際に繊細な技術が必要になります。洗い、蒸しにももちろん専門的なこだわりの職人技が光ります。仕上げに至るまで片時も気を抜くことはできません。だからこそこだわりの一品ができあがるのです。

インド由来の「江戸更紗」にも江戸の職人のこだわりがある

江戸小紋はある種伝統的な職人技がうかがえる染法ですが、「江戸更紗」もまた型紙を使った染法として華やかな発展を遂げたものです。

更紗の起源はインドにあり、日本に伝わったのは室町〜安土桃山時代と言われています。南蛮美術の隆盛とともに発展を遂げ、江戸時代末期には日本独自の更紗が確立、「江戸更紗」となりました。

基本的にはユーモラスでポップな柄が多い江戸小紋と違い、更紗の場合は特に植物文様や鳥獣などを図案化した、西洋で例えるならアールヌーヴォー的な文様となっています。通常でも30枚、精密なものになるとなんと300枚もの型紙を使うという江戸更紗からは、南蛮由来の非常にエキゾチックなアプローチに日本独特のデザインが盛り込まれた上品さや華やかさにこだわった職人技が伺えます。

まとめ

以上、染色の技法ついて、主に江戸小紋に着目し、その職人技がどこにあるのかを一通り解説してきました。技法は様々にありますが、江戸小紋には独特の「粋」や職人の拘りが垣間見え、染法にかかる職人の知恵と繊細な技術をわかりやすく理解できたのではないでしょうか。

東京は新宿区上落合にある「染の里二葉苑」では、江戸小紋や江戸更紗といった染色が施された着物の販売や、気軽な染色体験や江戸染色をしっかり学べる教室など様々なサービスを用意しています。また江戸小紋の染工程において全ての工程で専門の職人を自社で用意していて、工房で熟練の技を直接みることができます。

学校や公共施設を対象にした、インド更紗の染工法である判子染の出張体験もできますので、ぜひ一度お問い合わせください。

ページ上部へ
ご予約はこちら