二葉苑春の染色体験&桜カフェ 三月からの染色体験等イベントのお知らせです。 まもなく二葉苑では川沿いに桜が咲きます。 それに合わせて屋外でカフェも期間限定オープンです! こんな時期ですが、感染症予防対策に心がけ、体験人数も抑えて開催しております。 是…続きを読む
シェアーワークな着物~浴衣/着物のお仕立てから着付けまで。初心者はレッツトライ!精神。 シェアーワークな着物~反物からお仕立てまで 一反の反物が染め上がり、12m(お一人の成人着物は12m~13m必要です) の素材になり生地が仕上がります。 お仕立て屋さんは直線縫いが得意! 反物はお仕立て屋さんによって浴衣…続きを読む
シェアーワークな着物制作~第二弾 着物を一反染める工程は分業で成り立っていることを前段で述べました。 後段ではその分業の中でも相当な部分を二葉苑は自前で行える事、それがいかに特殊か、そして一反の染物がどのような動きをするか解説します 。工房の図面です。 …続きを読む
分業で着物を染める「シェアーワーク」な産業 一反を染める工程は、京都を中心として分業でその工程を完成させていった。反物も産地から仕入れる間に問屋を通し、仕入れてからも長い工程が待っている。 手描き友禅なら、柄を絵師から購入したり自ら絵を描き下絵を完成させ、柄部分を…続きを読む
綿でお家着物を楽しむ自分時間 自宅で過ごす時間が多くなりましたね。そうなるとつい化粧もしない、コンタクトより眼鏡、ウエストはできる限りゴムのもの、がばっと上から羽織れる長めぼたぼたのセーター、なんて洋装になりませんか。少なくともマスクをつけている生活…続きを読む
2/27,28開催!玉ねぎ染め体験~タマネギの皮でミニストールを染める 本来なら捨てられてしまう身近な素材を使ってストールを染めてみましょう! 二葉苑の地元、中井のレストランや弊社スタッフが持ち寄った玉ねぎの皮を使い、煮出して染料にします。 輪ゴム等で絞りを施し、煮染めするとスカーフがこのよ…続きを読む
通常通り営業しております。学校への出張も行います。 この時期、都内公立校の小学校4年生の先生の訪問が増えます。東京の染文化と地場産業ということで、江戸小紋の工房 株式会社 富田染工芸 と染の里おちあいが新宿区ミニ博物館に指定されてます。東京都の小学四年生の副読本にも掲載さ…続きを読む
毎年恒例!新春初売福袋販売、2021も開催 本日より1/31まで恒例の初売福袋を販売いたします! 今年は10万セットのみネットショップで販売中です。 詳細はこちら ①10万セット(¥110.000) オンラインショップはこちらからどうぞ …続きを読む
布の魅力に取りつかれたら、、、 仕事柄もありますが、生地は大好きです。生地なら何でも好きなわけないだろうと言われますが実は何でも好きです。子供のお稽古バックを作るにしても、小学校入学時に作った運動着入れや運動靴入れのような日常的に使用する生地も大好きで…続きを読む
がま口2タイプ 新作! 2タイプのがまぐち付きの小物の加工があがりました。 更紗、小紋を紬地に染め仕立てました。 着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。 生地は紬で所々節があり無地の部分でも独特の風合いを醸します。 …続きを読む