染の小道2月24日~26日 江戸小紋のハギレ販売を致します。測り売りもあります。 最近とても多くご質問を頂きます。東京染小紋と江戸小紋の違いは?この件について整理していこうと思います。 江戸小紋の基礎知識 「小紋」とは、模様を一方向に繰り返し型染めした着物のことを指します。縫い目を超えて柄がつながる訪…続きを読む
23.2/24~26 【染の小道】開催! 2023.2/24,25,26「染の小道」が開催されます。(HPはこちらから) 「染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、 そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの…続きを読む
ハンドメイドインジャパンフェス冬(2023)に出展します 1/21,22東京ビッグサイトで開催されるハンドメイドインジャパンフェス冬に出展いたします。 TokyoTokyoのコーナーにてハギレや小物の販売のはか、「サコッシュの型染体験」も! 2023年 1月21日(土)・1月2…続きを読む
2023新春初売りセット お正月福袋企画 2023新春初売りセット 毎年恒例のお正月福袋企画のご案内です。 この時期だけの特別価格です! 着物・名古屋帯(未仕立て)セットで¥110.000(税込) 綿着尺・半幅帯(未仕立て)セットで¥66.000(税込) &n…続きを読む
にっぽんモードを楽しもう!ときめくKIMONOに出店します hankyu_event 【予告】 にっぽんモードを楽しもう!ときめくKIMONO ◎2023年1月5日(木)~9日(月・祝) ◎9階 催場 ※催し最終日は午後6時終了 クリエーターやアーティストの感性が光るきものをはじ…続きを読む
新宿産の藍の種お配りしております~MUJI新宿で販売されている「新宿染」 既に藍の生産を始めて6年が経過します。 新宿で藍を育てるというと突飛しのない事を始めてさらに、その藍で染め替えの仕事をする事につながるとは思いもよりませんでした。 藍の生葉染を見たときの衝撃的な美しさは今も忘れられません…続きを読む
型紙の使い方が違う!江戸更紗/江戸小紋/紅型~体験は全て江戸更紗工法 江戸更紗の染め方映像です 型紙の使い方①穴の部分を染料で染めて、型紙の柄を染める~複数枚使用して江戸更紗 江戸更紗の柄は当苑で概ね10枚~30枚程度の型紙で一つの柄を完成する方法になります。その映像はこちらです。 江戸…続きを読む
東京染小紋と江戸小紋の違いは 最近ご質問の多いのでお答えします 最近とても多くご質問を頂きます。東京染小紋と江戸小紋の違いは?この件について整理していこうと思います 江戸小紋の基礎知識 「小紋」とは、模様を一方向に繰り返し型染めした着物のことを指します。縫い目を超えて柄がつながる訪問…続きを読む
作業工程ブログ~蝋伏せ 蝋伏せ作業です。 地色が柄にかからないように手作業で蝋を乗せています。 飴色になった柄もなぜか趣があり素敵です。 この蝋伏せの作業は「染まらないように蓋」をして柄部分の色を守ります。 糊伏せをする事もありますが、その場合…続きを読む
サッカー柄を染めてワールドカップを応援しよう!!サコシュ・Tシャツ染体験 2022 12月10日(土) 11日(日) 新宿マルイ本館2階にて開催 11:00~11:40/13:00~13:40 /14:00~14:40 /15:00~15:40/16:00~16:40(1回40分程度))※空い…続きを読む