新宿マルイ本館で開催! 2/11(金)12(土)13(日) サコッシュ型染め体験 2022 2/11(金)12(土)13(日)開催 ①13:00~13:40 /14:00~14:40 /15:00~15:40 (1回40分程度) お1人様¥1.300(税込)※材料費・サコッシュ込み ※事前のカード決済…続きを読む
「新春初売り」2022も開催予定です。 毎年ご好評をいただいております新春初売り,2022年も1/8(土)11:00より販売スタートいたします。 販売は店舗と弊社ネットショップの同時販売になります。 正絹着尺・正絹名古屋帯・正絹帯揚げセット(未仕立て) ¥11…続きを読む
新宿産の藍の種を購入者にはお配り致します。(育て方染め方のしおりも無料で!)@MUJI新宿 藍染めには、建て染めと生葉染めがあります。 建て染めは、水に不溶の藍の色素(インジゴ)を含む染料(すくもやインド藍や合成藍)を、微生物の発酵や化学的な薬品(ハイドロサルファイト等)を利用して還元して水溶性にしたのち、繊…続きを読む
染色教室2021年4月 映像作品展 2021年4月からの生徒さんの作品をまとめました。 4月から9月まで月1回の教室で作られた作品です。 次回2022 4月からの教室募集は2022 3/8(火)からになります。 また、内容はこちらとは少々異なりますが、完全…続きを読む
オリジナル御朱印帳が出来ました 表紙に手染めの生地を使ったオリジナルの御朱印帳が出来ました。 新宿区の弊社工房で着物を染めるのと同じ技法で手染めした生地を、新宿区の製本所で手貼りで仕上げました。 東京・新宿の地場産業がコラボして出来た御朱印帳です。 こ…続きを読む
浴衣・半巾帯染め体験について ご好評をいただいております浴衣・半巾帯染め体験ですが、次回は2022.4/2,3開催予定です。 ご予約は三カ月前からになります。 また2名様以上のご予約は随時、日時ご相談で受けさせていただきます。 ご希望の方は希望日時・…続きを読む
あまりお金をかけずに着物を楽しむ方法・・・染め替えと断捨離 コロナ禍では自宅時間が増えて、家を片づけたり整理したりした方が多かったと思います。 手が上がらずに帯を締めるのが難しいと87歳の叔母が着物を送る理由をながながと話し、そして受け取ってほしいとお願いされます。着物は大好きな…続きを読む
11月3日(祝)~7日まで【紺屋めぐり】開催! 11月3日(祝)~7日まで【紺屋めぐり】開催! いよいよ来週11/3(祝)より「紺屋めぐり」がスタートします。 2年ぶりの開催となります。是非足をお運びください。 イベント全体の概要はこちらをご覧ください。 期間中の弊社…続きを読む
着物サローネ・10月23日/24日 午前は博多帯相談会開催(無料) 昨年は実施されなかった着物サローネ。今年は実施を致します。 会場はいつもと違って「国際フォーラム」違った雰囲気になるのかどうか、ドキドキします。 今回は出展ブース以外にも「TOKYO_KIMONO_COLLECTION」…続きを読む
浴衣はいつまで着れるのか。着方の工夫で10月下旬ころまで! 浴衣はいつまで着れるのか。 浴衣を肌の上に直接着る事はあまりしません、肌襦袢を下に着るのですが、それですとかなり暑い 真夏は「熱中症」要注意です。しかし、秋口になると、夕方などは涼しくなり、いわゆる「浴衣」では …続きを読む