秋のねこ柄染色体験 秋の二葉苑はねこ柄体験が色々! お好きな柄を染めて帯や、タペストリーにしてみませんか? ご予約・詳細はこちらからご覧ください。 9/23(祝),10/2(日)ねこ柄名古屋帯染体験 時間 10:00~15:00 体験料 …続きを読む
8/7(土)枚数型・型染めサコッシュ&風呂敷板締め染め体験 6月に行いました特別体験を夏休みに再度開催いたします。 またも緊急事態宣言中になってしまいましたが、人数を絞り、換気に気を付け開催いたします。 枚数型・型染めサコッシュ¥3800(税込) 10:00~ 12…続きを読む
親方制度と職人 親方制度 ヨーロッパ中世の職業技術訓練に典型的にみられる制度で,親方制度とも呼ばれる。手工業ギルドを中心に同職組合が形成された14世紀ころ,それと結合しつつ確立した制度 日本では大工棟梁などに使われ技術指導を行いながら…続きを読む
染の工房を探求しようLet’s explore the dyeing Welcome to Somenosato Ochiai 染の里おちあい(二葉苑)をご案内します。 染の里おちあいは100年継続する染工房です。初代小林氏から受け継いだ精神と技術を未来100年につなぐために、職人スタッフともに着物や帯で制作、および技術の継承のための教室や体験を…続きを読む
7/18(日)テーブルセンター更紗型染め体験 夏限定麻素材 毎週開催中のテーブルセンター型染体験と同じ型で、この日のみいつもと違う麻素材に染めます。 一度体験されたことのある方にもおすすめです。 11枚の型紙を使用して、更紗柄のテーブルセンターを染めていきます。 もともとうすいベ…続きを読む
7月~8月土日開催・藍の生葉でストール染体験 二葉苑の庭で育てた藍の葉っぱを使ってストールを染めます。 生えている藍の葉っぱを摘み、ミキサーにかけ染液を作ります。 お好みで絞りを施しておいた絹のストールを緑色をした染液に数分浸け、取り出して水洗い、空気にさらすと鮮や…続きを読む
浴衣初心者必見!着物と浴衣の違い!と便利グッズで簡単に浴衣を着よ! これからの時期、浴衣を着る季節となります。 最近は気温が高いので、5月からでも浴衣を着ている方を見ます。ちょっと前まではけしからん、浴衣はそもそも湯浴びした後の装着なので、昼間などもってのほか、ホテルでは浴衣禁止なんて1…続きを読む
藍染の藍は「おちあい」の愛。 藍~渋沢栄一も藍玉売りをしていた! NHKの大河ドラマは最近あまり見ていなかったのです。理由は戦国時代の武将の話が多くて、少し飽きる部分があるからです。歴代多くの役者さんが織田信長、徳川家康、豊臣秀吉を演じ、どれも記憶に…続きを読む
6/5,6開催 染色祭 乾燥藍の煮染体験~スカーフ~ 藍の乾燥葉染め・ミニストール ¥3800(税込)約1時間 今年の藍は成長遅く、染色祭の日程で染めるまでに至らず内容を変更いたしました。 ご了承下さい。 二葉苑の庭で育てた藍の葉と購入した藍のブレンド乾燥藍を使ってストール…続きを読む
6/5,6開催 染色祭 枚数型型染め・サコッシュ 枚数型型染め・サコッシュのサンプルと体験内容です。 柄を選び、自分で彫り、お好きな色でサコッシュに柄をつけられます。 彫った型はお持ち帰りいただけます。 布や紙にご自分でいろいろ染めてみてください。 着物にも意外と使えて…続きを読む