体験のスケジュールになります 様々な体験を今年いっぱい予定しておりますので、遊びに来てください。 特に12月の浴衣体験は必見です。 柄などを自分で選び、色を自分で作成して、染めていきます。 半巾帯の体験の方インタヴュー↓ https:/…続きを読む
浴衣の楽しみ方 いつから着れる?いつまで着れる? 浴衣はいつから着れるのか。 浴衣を肌の上に直接着る事はあまりしません、肌襦袢を下に着るのですが、それですとかなり暑い。 真夏は「熱中症」要注意です。しかし、初夏はまだ、夕方などは涼しくなり、いわゆる「浴衣」では …続きを読む
今年も開催!地産地消の藍の生葉染め 今年も藍の生葉染の体験を開催します。 新宿で育てた藍の葉を摘み、その藍をちぎってミキサーにかけ青汁状の染料を作ります。 そして生地をそのまま青汁につけて10分、水洗いなどして空気に触れさせると鮮やかな青に変わります。 地…続きを読む
7月 懐中袋物 講演と体験講座のお知らせ 講師に山崎ヒロミ先生をお迎えして特別講演&体験講座を開催致します。 講演 7月9日(土)『日本文化と懐中袋物』〜筥迫・鏡入にみる女持ちの袋物〜 時間: 13:00~14:30 参加費 :550円 江戸時代、日本独自の…続きを読む
日傘コーディネイトは難しくない。 着物での傘、、日傘のお出かけに悩む事ありませんか 着物で浴衣で出かけやすい今日この頃です。天気も気温も丁度良い。そしてコロナの規制も無事明けて、晴れてお出かけしようとウキウキ、準備をしていてはっと気が付く、「暑い日差しか…続きを読む
2022.6/4(土)6/5(日) 染色祭開催 2022.6/4(土)6/5(日)、染に関するワークショップを集めた染色祭を開催します。 染める事だけではなく、更紗に関する特別講演など(6/4のみ)より知識を広げていただける企画もご用意しております。 ご予約やより詳細…続きを読む
そだてる工芸品!アップサイクルを目指して! 6年ぶりに大阪うめだ本店でのイベントに「東京染小紋」として出店致します。「日本の職人展:育てる工芸品! テーマは「そだてる」工芸品。日々使うことで馴染み味わいが増しよりいとおしく感じられる工芸品。長く使いこなす事で愛着を…続きを読む
染色教室作品展2021/10〜2022/3 染色教室のWEB作品展です。 今回もたくさん素敵な作品が出来あがりました。 江戸紅型コース、江戸更紗コース、手挿しコースとさらに通信の江戸紅型コースと手ぬぐいコースの作品も載せています。 ゆっくりお楽しみください。 &n…続きを読む
通信講座(江戸紅型コース)、手ぬぐいコース・オンラインレクチャー会開催 22.4/1(金)、2(土)10:00~ 4月からの通信講座(江戸紅型コース)、手ぬぐいコースの説明会をオンラインで開催します。 通信での受講をご希望の方、内容を詳しく知りたい方などどなたでもお気軽にご参加ください。 講…続きを読む
2/25,26,27染の小道 染色体験 2022 2/25〜27染の小道が2年ぶりに開催です。当苑ではきもの30%off、小物セール、染色体験などを予定しております。 染色体験は2つ サコッシュの型染と玉ねぎの皮染めです。 混雑を避けるため事前予約制にして…続きを読む