旅の祭典 ツーリズムEXPOジャパン2022 9/24,25東京ビッグサイトで開催の【ツーリズムEXPOジャパン】に参加! 旅の総合イベントとして2014年にスタートした「ツーリズムEXPOジャパン」 この日のために、世界各国、日本全国の観光地が集結する、年に一度の…続きを読む
10月からの通信講座(江戸紅型コース)・オリジナル手ぬぐい制作講座 オンライン説明会10/1(土)開催 2022.10月以降の通信講座(江戸紅型コース)・オリジナル手ぬぐい制作講座に参加希望の方へ、10/1(土)10:00~オンライン説明会を開催いたします。 そちらに参加していただき詳細を確認していただいたうえで参加・不参…続きを読む
2022.10/1,2開催 綿麻生地名古屋帯染体 2022.10/1,2開催 綿麻生地名古屋帯染体 2022.10/1(土)2(日) 時間 10:30~15:00 体験料 38,500円(税込) ※普通名古屋帯仕立て代込み、後日お渡し。送料別。 お太鼓、腹紋にポイ…続きを読む
多摩市立西落合小学校へ出張サコシュ型染体験を実施しました 多摩市立西落合小学校へ出張サコシュ型染体験を実施しました 以下に学校の紹介ページに記載されてます https://schit.net/tama/esnishiochiai/blogs/blog_entries/view/…続きを読む
心が躍るコーディネイト! 日傘と浴衣と洋服と! 着物での傘、、日傘のお出かけにで日焼けだけでない!熱中症対策も! コロナの規制も無事明けて、晴れてお出かけしようとウキウキ、と、非常に!毎日が暑い暑い!そして感染者は増加。とほほの毎日です。 それでも出かけたいのであれば…続きを読む
体験のスケジュールになります 様々な体験を今年いっぱい予定しておりますので、遊びに来てください。 特に12月の浴衣体験は必見です。 柄などを自分で選び、色を自分で作成して、染めていきます。 半巾帯の体験の方インタヴュー↓ https:/…続きを読む
浴衣の楽しみ方 いつから着れる?いつまで着れる? 浴衣はいつから着れるのか。 浴衣を肌の上に直接着る事はあまりしません、肌襦袢を下に着るのですが、それですとかなり暑い。 真夏は「熱中症」要注意です。しかし、初夏はまだ、夕方などは涼しくなり、いわゆる「浴衣」では …続きを読む
今年も開催!地産地消の藍の生葉染め 今年も藍の生葉染の体験を開催します。 新宿で育てた藍の葉を摘み、その藍をちぎってミキサーにかけ青汁状の染料を作ります。 そして生地をそのまま青汁につけて10分、水洗いなどして空気に触れさせると鮮やかな青に変わります。 地…続きを読む
7月 懐中袋物 講演と体験講座のお知らせ 講師に山崎ヒロミ先生をお迎えして特別講演&体験講座を開催致します。 講演 7月9日(土)『日本文化と懐中袋物』〜筥迫・鏡入にみる女持ちの袋物〜 時間: 13:00~14:30 参加費 :550円 江戸時代、日本独自の…続きを読む
日傘コーディネイトは難しくない。 着物での傘、、日傘のお出かけに悩む事ありませんか 着物で浴衣で出かけやすい今日この頃です。天気も気温も丁度良い。そしてコロナの規制も無事明けて、晴れてお出かけしようとウキウキ、準備をしていてはっと気が付く、「暑い日差しか…続きを読む